
キリスト教活動
「賜物」を磨く
一年を通じてたくさんのキリスト教信仰に基づく諸活動が執り行われています。その一つ一つを経験する中で生徒は神さまに愛されていることを体験し、他者と共に生きる愛の心が培われていきます。

礼拝
礼拝は本校における教育活動の土台・柱です。讃美歌を歌い、聖書を読み、心をあわせてお祈りをします。神さまに愛されている確信は、心の不安を取り除き、他者を思いやる心を育みます。この営みの中で、新しい世界に足を踏み入れる思いが養われるのです。創立以来、礼拝は本校の最も大切な時間として毎日捧げられてきました。入学式・卒業式などの式典も礼拝形式で行われます。教会で行われている礼拝への出席も奨励しています。

新入生歓迎礼拝[4月]
中学1年生を2・3年の先輩たちが拍手で包み込み、迎える礼拝です。歓迎の拍手は神さまの祝福を象徴しています。それぞれの生徒が神さまに愛され、望まれてそこにいることを確認し、互いを喜ぶところから女子聖学院の歩みが始まります。

特別礼拝[5月・11月]
春と秋に行われます。教会の牧師・ゴスペルアーティストの方々をお招きして執り行われる贅沢な時間です。聖書の豊かなメッセージに触れ、天から注がれている神さまの愛を受け取り、人が生かされている意味を改めて考えます。礼拝は、司会・聖書朗読・祈祷の全てを生徒が担当して捧げられます。

花の日[6月]
「花の日」は明治初期より教会で執り行われてきました。本校もこの伝統的な行事を引き継いで行っています。朝は近隣のご高齢の皆様をお招きして礼拝を捧げ、皆様にお花を贈呈します。午後はお世話になっている学校内外の方々・諸施設にお花を届け、感謝の思いを伝えます。

創立を覚えて行われる礼拝[10月末〜11月]
記念式典とは別に執り行われる礼拝です。本校創立者バーサ・クローソン先生をはじめとする先人の言葉に耳を傾け、その言葉を受けて生徒が祈りを捧げます。壮大な神さまの恵みと、多くの人の支えの中に生かされていることを思い起こし感謝の思いを共有します。新しい歴史を刻むことへの決意をする礼拝です。

点火式[11月]
クリスマスを前にした待降節(アドヴェント)の期間に、聖学院、聖学院小学校、聖学院幼稚園と合同で執り行われます。輝くイルミネーションは「世の光」である救い主イエス・キリストを象徴しています。点灯式後、学校は美しいイルミネーションとクリスマスの装飾に彩られ、クリスマスを待ち望みます。

クリスマス礼拝[12月]
救い主であり神さまの御子イエス・キリストのご降誕を喜ぶ特別な礼拝です。外部より講師をお招きしてメッセージを伺い、イエス・キリストを通して示された神の愛の大きさを味わいます。沢山のキャロルを歌い、全校生徒が声を合わせてヘンデルのハレルヤコーラスを三つのパートに分かれて盛大に歌い上げ神さまの偉大な業をたたえます。

新年を祝う会[1月]
近隣にお住まいのご高齢の皆様を学校にお招きして新年を祝います。宗教委員が中心となり行われます。コーラス部・箏曲部による演奏、茶道部によるお手前が披露し、皆様をお迎えします。新年ならではの和やかで楽しいひとときです。

震災を覚えて行われる礼拝[2月]
日本は震災の多い国です。蝋燭を灯し、被災された皆様の上に神さまの慰めと恵が豊かに注がれることを心を合わせて祈ります。震災を他人事とせず、自分ごととして捉え直し、何ができるかを考えるひとときでもあります。

卒業礼拝[3月]
卒業を前にした高校Ⅲ年生のために執り行われる特別な礼拝です。ゲストをお招きし特別なメッセージをいただき、それぞれに与えられた使命を確認します。卒業生は祈りと祝福のうちに新しい社会に送り出されていきます。

MPM
キリスト教信仰による団体です。聖書を読み、賛美をし、交わりを深めています。女子聖学院の生徒であれば、だれでも参加できます。チャペルでの賛美、記念祭での出演、ボランティア活動など幅広い活動を行っています。
ボランティア活動
他者は同じ時を共に生きるパートナーです。神さまに愛されている喜びから押し出されて行われる行為として本校ではボランティア活動を大切にしてしてきました。

おむつ・介助タオル作り[5月・11月]
全校生徒によるボランティア活動です。HRの時間を用いて行われます。中学生は介助タオル、高校生はおむつを作ります。作成された介助タオルは社会福祉施設(秋津療育園・白十字ホーム)に届けられます。

夏期ボランティア活動[7月・8月]
夏休みを利用して行われます。希望者を募り、老人ホームや知的障害を持つ方々の施設を訪問します。50年を超える伝統ある活動です。生徒の自主性から生まれた施設訪問もあります。活動後、参加者代表が生徒全体に報告会を行い、在校生一同で心を一つにします。

ACEF(アジアキリスト教教育基金)支援活動
ACEFはバングラデシュの子供たちの教育を支援するために設立されたキリスト教系の支援団体です。本校は同団体創立時(1990年)より協力をしてまいりました。記念祭の売上金もACEFに捧げられています。1月には事務局長をお迎えし売上金贈呈式が執り行われます。