

未来を目指す
女子聖学院の探究は、「Be a Messenger(自らの思いを持ち、他者と協働し、社会に貢献できる人)」という理想像の実現を目指す学びです。
中学では教科横断型の学びを通じて、自分・他者・社会とのつながりに目を向け、関心の幅を広げていきます。
高校では少人数ゼミでの活動を通して、社会と向き合うテーマを深く考え、対話や発信を重ねながら、自分の視点を磨いていきます。
答えのない時代に、自ら考え、誠実に歩もうとする力──それを育てるのが、女子聖の探究です。
未来を目指す
女子聖学院の探究は、「Be a Messenger(自らの思いを持ち、他者と協働し、社会に貢献できる人)」という理想像の実現を目指す学びです。
中学では教科横断型の学びを通じて、自分・他者・社会とのつながりに目を向け、関心の幅を広げていきます。
高校では少人数ゼミでの活動を通して、社会と向き合うテーマを深く考え、対話や発信を重ねながら、自分の視点を磨いていきます。
答えのない時代に、自ら考え、誠実に歩もうとする力──それを育てるのが、女子聖の探究です。
Exploration News

NEW
【探究ゼミ】リーディング公演「『旅』小景集」上演のお知...
【探究ゼミ】リーディング公演「『旅』小景集」上演のお知らせ
JSG Days
探究

【高校探究ゼミ:ecomame】World Clean...
【高校探究ゼミ:ecomame】World Cleanup Day に参加...
探究

【高校探究ゼミ:ecomame】Earth Day T...
【高校探究ゼミ:ecomame】Earth Day Tokyo 2025見...
JSG Days
探究

【中2】環境がテーマの探究学習:学校〜駒込駅周辺のゴミ...
【中2】環境がテーマの探究学習:学校〜駒込駅周辺のゴミ拾いを行いました
JSG Days
探究
Exploration Flow 探究学習の流れ
探究
- 中1:隣人と協働する姿勢を育む
Act for the Neighbors - 中2:社会や環境の課題を知る
Act for the Community - 中3:世界と平和を考え、広い視野を持つ
Act for the Peace of World
教科横断 × 協働 × 課題解決の基礎づくり
探究
- 自分の興味関心に基づくテーマで探究
- ゼミ形式で「問い」を深め、主体的に表現・発信
- テーマ例:MATHコンゼミ/生き物観察ゼミ/
洋楽を通じて学ぶ奥の深い英文法/スポーツ学/教育学入門/
ecomame~ポランティア人口増加を目指して~
専門性 × 情報の整理・分析 × 社会への接続

自分の思いや考えをもって
他者・社会のために行動できる人へ