避難訓練を行いました
中1にとっては初めての避難訓練となりました。
女子聖学院では毎年4月下旬に全校(中1~高Ⅲ)で避難訓練を実施しています。
今回は直下型地震が発生したことと、その後の火災のことを想定して行われました。
「地震が来ます」という訓練用の緊急地震放送の後、教室で身の安全を確保し、
その後落ち着いて各教室から避難経路を守って、校庭に一時避難をしました。
女子聖学院では日頃から自分の身は自分で守ることが、自分をも、他人をも災害から救うことになることを教えています。
電車通学をしている生徒も多い中、登校途中、下校途中でも自宅または学校へ徒歩で戻れるよう
学校オリジナル防災地図を携帯しているほか、途中の避難場所、災害時帰宅支援ステーション(コンビ二)
なども確認しています。
また、学内には食料品などの備蓄が3日~7日分備えられている他、防災井戸と自家発電装置を装備しており、
ライフラインの復旧を待つ間、学内で対応できる体制を準備しています。
日頃からの訓練と学内で情報確認を遂行することで、いざという時に生徒が自分自身の安全を守り、行動することが出来るよう
災害に備えています。
![]() |
![]() |
口をハンカチで押さえ教室から校庭に避難します。 |
防災委員が人数確認を行います |
![]() |
![]() |
防災委員は人員確認終了を本部に報告。クラス旗を受 け取ります。 |
学年毎に整列、クラス旗を防災委員が掲げて 全学年点呼終了を待機します。 |
![]() |
![]() |
災害対応マニュアルと帰宅支援マップ | 防災井戸、飲料用としても使用できる水質 |
カテゴリ: 今週の女子聖|投稿時刻:2017年5月 1日
カテゴリー
- 緊急情報
- 校長ブログ「くる朝ごとに」
- 入試情報
- 今週の女子聖
- 今日の女子聖ショート
- 卒業生向け
- 新着情報
- Be a Messenger
- 在校生・保護者向け
- 文化部
- 広報部
- 事業部
- 総務部
- 施設厚生部
- 父母の会
- 三役実行委員会
- パパプロ
- 園芸ボランティア
- PTA同好会
- 翠耀会