英語
授業トピック
授業では、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を使ったアクティブな活動が多くあります。生徒がわくわくして教科書を読み、「もっと知りたい!」と思って調査をし、「伝えたい!」と思って自己表現活動に繋げていけるように工夫をしています。自己表現活動では、英語でスピーチ、プレゼンテーション、ディベートなどを行います。生徒が教室にいながらにして世界と出合い、意見を深め、その意見を教室にいる仲間と共有することで、新たな価値観を得て成長していくいことができます。また、中学では「英語プログレッシブクラス」という英語の論理展開を学び、英作文や多読を主にした授業を週1時間行っています。高校では、さらに発展した英語小論文の授業「クリエイティブライティング」があります。
〈JSG’s 5STEP ENGLISH〉

- ①Intro「読みたい」
- 本文との自己関連性がある問いかけなどを通し、本文への関心を引き出す。
- ②Input「わかる」
- 語句チェック→リスニング→精読などを通して、英文を詳細まで読みこむ。
- ③Intake「頭に残る」
- 「わかる」を「できる」にするための重要なステップ。
さまざまなバリエーションで音読練習を行い定着させた上で、論理展開をおさえた英語の要約を行う。 - ④Jump「深める」
- 本文の注目すべき個所を取り上げ、知識と理解を深める。
- ⑤Output「世界が広がる」
- 本文に関連したタスクに取り組み、調査・発表を行う。プレゼンテーション・スピーチ・寸劇・CM作り・新聞作りなど。
教科目標と6年間の流れ
科目一覧
中1 | 中2 | 中3 | 高I | 高II | 高III |
---|---|---|---|---|---|
|