キリスト教活動
キリスト教教育に基づいたボランティア活動などについて紹介しています。
だから、あなたがたは、神に選ばれた者、聖なる、愛されている者であるから、あわれみの心、慈愛、謙そん、柔和、寛容を身につけなさい。
聖書(コロサイ人への手紙第3章12節)
礼拝

人はみな、神に愛され望まれて命を与えられていることを聖書は教えています。礼拝は、その事実を確認するひとときです。私たちに注がれている神の絶対的愛を仰ぎ見るところから本校の一日は始まります。そこから他者・世界への暖かな思いが広げられていきます。
創立以来、礼拝は学校の最も大切な時間として毎日守り続けられてきました。本校では入学式・卒業式をはじめとして式典は礼拝形式で行われています。教会で行われている礼拝への出席も奨励しています。
諸行事
一年を通じて、様々な諸行事が生徒の生活を取り囲んでいます。それぞれの行事は生徒の学校生活を豊かなものにし、自己と他者の存在を喜ぶ心の成長を促しています。

お花見の会(4月)
春に近隣のご高齢のみな様を学校にお迎えし、桜の花を眺めつつ和やかなひとときを過ごします。宗教委員・茶道部・箏曲部・コーラス部の生徒が参加しています。

花の日(6月)
朝は近隣のご高齢のみな様とお花に囲まれるなかで礼拝を守り、お花を贈呈します。午後にはお世話になっている校内校外の方々にお花を届け、感謝の思いを伝えます。

おむつ・介助タオル作り(5月・11月)
全校生徒による取り組みです。HRの時間を用いて中学生は介助タオルを、高校生はおむつを作ります。作成された介助タオル・おむつは社会福祉施設(秋津療育園・白十字ホーム)に届けられます。

特別礼拝(5月・10月)
春と秋に行われます。教会の牧師・ゴスペルアーティスト・様々な分野でご活躍のクリスチャンをお招きして執り行われる特別な礼拝の機会です。

点灯式(11月)
クリスマスを前にして、救い主のご降誕に心を寄せて執り行われます。点灯式後、学校は美しいイルミネーションに包まれます。

クリスマス礼拝(12月)
クリスマスキャロルを各学年が賛美し、全校生徒が心を合わせてハレルヤコーラスを三つのパートに別れて歌います。聖書のメッセージに耳を傾け、救い主のご降誕を喜ぶ礼拝です。本校では翌日より冬休みとなります。
おむつ・介助タオル運び(12月・3月)
生徒により作成されたおむつ・介助タオルは宗教委員によって直接、社会福祉施設に届けられます。施設を訪れることにより、生徒はHRでの取り組みの意味を具体的に知ることができるようになります。

卒業礼拝(3月)
高校3年生のために執り行われる卒業を前にした最後の特別な礼拝です。本校を巣立っていく生徒は祈りと祝福のうちに新しい社会に送り出されます。
ボランティア活動
他者とは神から与えられた共に生きるパートナーです。神に愛されている喜びから押し出されて行われる行為として本校ではボランティア活動を大切にしてきました。
活動後、報告が生徒全体に対して行われ思いを一つにしています。

夏期ボランティア活動(7月)
夏休みを利用して行われています。希望者を募り、老人ホームや知的障がいを持つ方々の施設などを訪問します(宿泊を伴う活動あり)。40年を越える歴史を持つ活動です。生徒の自主性から生まれた施設訪問もあります。主な訪問施設は次の通りです。
- 南風会青梅学園(知的障がいを持つ方々の施設)
- 信愛のぞみの郷(特別養護老人ホーム)
- 日の基青老閣(養護老人ホーム)

東日本大震災被災地ボランティア活動(7月)
夏休みを利用して希望者を募り釜石を訪れます。現地の支援団体のご指導のもと仮設住宅などで被災地の皆様との交流をさせていただいています。

ACEF(アジアキリスト教教育基金)支援
ACEFはバングラデシュの子どもたちの教育を支援するため設立されたキリスト教系の支援団体です。本校は同団体創立時(1990年)より協力をしてまいりました。
記念祭の売上金を献金させていただいており、1月には贈呈式が行われます。
献金
週に一度、礼拝のなかで献金が行われます。集められた献金は次の諸施設に贈られています。
- 青梅学園
- カナンの園
- 好善社
- 止揚学園
- 光の子どもの家
- ホザナ園
- 日本キリスト教海外医療協力会
- やまばと学園
クリスマス礼拝時にも献金が捧げられます。集められた献金は次の諸施設に贈られています。
- アジア学院
- いのちの電話
- 釜石支援センター望
- かにた婦人の村
- キリスト教ラジオ放送局FEBC
- 教職者老人ホーム「にじの家信愛荘」
- キリスト教誨事業(刑務所伝道)
- 高校生聖書伝道協会Hi-b.a
- 日本国際飢餓対策機構
- 日本聖書協会
- 盲人伝道協議会
- 日本聾話学校
- 日本YWCA
クラブ活動等

生徒によるキリスト教活動として、ハンドベル部・聖歌隊(コーラス部)・MPMがあります。