【高校探究ゼミ:ecomame】夏合宿「大阪関西万博2025」見学

こんにちはecomameです!私たちecomameは、自分たちにできるボランティア活動や環境活動を探して、実行している団体です。ecomameが団体として立ち上がってから今年度で5年目を迎え、初めて1泊2日の夏合宿を行いました。
行き先は「大阪関西万博2025」!
生徒たちには万博を見学しながら、①その国が課題として発信していること、②その課題を解決するためのアイデアや方法、について調査してくるように伝えていました。

7d6914421c44ea7a8b6d07b1d9729238e62e8e99.png 7769104f4eaa981b45b466a08097da801bb44299.png

 1日目は、昼過ぎより万博へ入場。最寄駅の夢洲に降り立った時から、マスコットキャラクターのミャクミャクが大スクリーンでお出迎え!世界中の国旗が並んだゲートをくぐり、いざ万博入場です。
 事前に計画していた「エンパワーゾーン」を歩き、入れそうなパビリオンを見てまわりました。UAE(アラブ首長国連邦)・ポルトガル・いのちの遊び場クラゲ館・国際連合・バーレーン・トルクメニスタン・北欧・マルタと、8つのパビリオンを見学することができました。

 各パビリオンには、各国の文化や暮らし方の紹介を初め、環境課題や社会問題に対する考え方や取り組みが、映像や展示で紹介されていました。生徒の中には、パビリオンの外国人に直接話しかけて質問することに挑戦できた人もいたようです!やはり、実際にその国の人と話して生の声を聞くことで、その国との距離感もグッと縮まり、質問できた生徒たちは非常に誇らしげでした。夜には花火ショーや、噴水ショー、それから大屋根リングからドローンショーも見ることができました。

e992cedcd923af18dd8ba3b962c39c251dbca8f2.png 5e17f08109a21faa80da3cc09b32289b73587c9b.png

 2日目は朝イチでフランス館を皆で見学し、その後は自由見学となりました。大屋根リングを歩いてきた生徒や、韓国館、タイ館と、海外パビリオンを訪問した生徒たちもいました。また、万博内にはコモンズと呼ばれる、多くの国が集まって展示をしているパビリオンがあります。そこで各国の展示を見ながら、スタンプラリーも楽しめたそうです。
 
 2日間の万博見学はあっという間でした。世界中の最新技術や、社会課題に対する考え方、そしてそれを伝えるスタッフの方々との出会いを通して、ecomameの生徒たちの視野が更に広まったように思います。また、目の前の課題を解決することのみでなく、自分たちの活動をどうやって持続可能にしていくのかも考えるきっかけとなりました。

 ecomameは現在、高校のゼミ活動として取り組んでいますが、自分たちの活動の灯火が絶えないよう、継続できる仕組みを考えながら、今後もみんなで活動していきたいと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(参加生徒の感想)

現地のスタッフの方に色々聞いてみる事で学べることがとても多く、万博にきたことの意義を感じました。回っていく中で、「世界規模の記念祭」みたいだなと少し思い、私たちの記念祭も頑張ろうかなと思えました!良い経験ができて良かったです。また50年後の万博にも行きたいです!



 正直、最初は「万博ってちょっとお堅いイベントかな?」って思っていましたが、行ってみたらまったくそんなことはなく、未来を感じるワクワクが止まらなかったです。ただ見るだけじゃなくて、体験型のブースも多くて、体も使って学べるのがとっても新鮮でした。普段の授業とは違う形で学びを深めることができたのもすごく良かったです。今回の万博訪問を通じて、世界の今とこれからに触れることができ、自分の視野が広がった気がします。



 韓国の展示は最新の映像や技術が多く使われていて、とても迫力がありました。伝統的な雰囲気も感じられて、未来と歴史がうまく組み合わさっているように思いました。フランスのパビリオンはとてもおしゃれで、展示の雰囲気が美術館みたいでした。細かい部分までデザインが工夫されていて、見ているだけで楽しくなりました。
 万博は「世界を旅する」ような体験ができて、行けて本当に良かったと思いました。



 短期留学で行ったことのあるフィリピンのパビリオンでは、島の紹介や、伝統的な美しい織物や踊りを見学。AIを活用した体験型コンテンツが多く、スクリーンの前に立つと自分のシルエットが植物に変化して動き出すという体験がとても楽しかったです!
 UAEやトルクメニスタンなど、なかなか行けない国や、行ったことのない国を巡り、文化や歴史を知ることができる万博は、世界旅行のようです!

ページの先頭に戻る