理科
授業トピック

女子聖学院の理科では、物理現象や生命活動等、科学的な現象を理論的に捉える視点を持てるような人間の育成を目指しています。
そのために中学高校時代には基本的な知識の徹底をはかり、大学や研究機関等における研究活動に必要な科学的思考を習得するための土台となるカリキュラムを展開します。
たとえば、中学2年生の理科授業においては週3時間の授業のほかに週1時間の実験授業を設置しています。
中学生の授業においては、法則や現象を中心とした基本的な基礎知識事項の徹底(知識の徹底)を行い、その内容について随時実験や実習を取り入れて、自らを手を動かし理解(知識の理解)を深めます。そしてより多くの科学的な現象を理論的に捉える力(知識の応用)を養います。


教科目標と6年間の流れ
教科目標 | 「物理、化学、生物、地学」4科目のバランスよい学びを通して自然に対する「総合知」を育み、 現代の科学的諸課題を正しく考察する能力を獲得する。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
6年間の流れ | 段階目標 | 内容 | ||||
理科1分野 | 理科2分野 | 文系 | 理系 | |||
中学1年 |
|
物理「力学基礎」 化学「物質の構成」 化学「物理変化」 物理「光・音」 |
生物「植物」 生物「動物」 |
|||
中学2年 | 化学「化学変化」 物理「電気」 化学「イオン」 |
生物「生殖・ 発生」 生物「遺伝・ 進化」 生物「生態系」 |
||||
中学3年 | 物理「力学応用」 | 地学「天文」 地学「気象」 地学「地球科学」 |
||||
高校I年 |
|
化学基礎 生物基礎 |
||||
高校II年 |
|
生物基礎 生物演習 |
物理基礎 物理 化学 生物基礎 生物 |
|||
高校III年 |
|
生物 生物演習 地学演習 |
物理・ 物理演習 化学・ 化学演習 生物・ 生物演習 |