女子聖学院×東邦大学看護学部 高大連携協定締結 〜学びがつながる、未来と看護〜

afc0a0eb1811bc5d19d55a7771e710d18930f149.png df8c60899355b5d1ce4d158afd655a82af87c324.jpg
写真左から 安藤守校長・荒木暁子学部長 調印の様子

2025年1月21日(火)、女子聖学院中学校高等学校(校長:安藤守)と東邦大学看護学部(学部長:荒木暁子)は、高大連携に関する協定を締結しました。
この協定により、本校の生徒たちは、東邦大学看護学部の充実した医療教育環境を活かし、看護の専門知識と実践力を身につけ、生命や生活に影響を与える健康課題について主体的に考え、対応する力を育む絶好の機会を得ることとなります。

これまでの実績と連携の意義

本校では、これまでも多くの卒業生が東邦大学看護学部に進学し、現在も第一線の医療現場で活躍しています。これまでに築かれた実績を踏まえ、今後は看護学分野を志す生徒がより具体的な目標を持ち、進路選択に役立つサポート体制を充実させていきます。

具体的な連携内容

看護体験の実施

東邦大学看護学部の「シュミレーションラボ」にて、模型を用いたバイタルサインの測定や、実際の病院業務を体験できるプログラムが実施されます。生徒たちは、現場のリアルな環境を肌で感じ、看護の仕事の魅力や役割について多くのことを学ぶことができます。

  1. 地域医療体験学習の実施

    サテライトキャンパス「いえラボ」において、病と暮らしについて考える場が提供されます。デイケアが必要な患者様を対象とした医療支援など、地域医療の現場について学ぶ機会となります。

  2. 模擬講義やキャリアデザインプログラムへの参加

    大学の施設や授業を体験することができる機会が提供され、進学に向けた具体的なイメージを持つことができます。

  3. 学校内での大学説明会の実施

    年に2〜3回、東邦大学看護学部学部長による説明会を本校内で実施し、生徒と保護者に最新の情報を提供します。学部の特色や入試情報について、直接説明を受けることが可能です。もちろん中学生やその保護者も参加可能です。
    キャリアデザインの一環として、卒業生による講演も実施し、生徒たちはロールモデルとなる具体的な経験や進路のヒントを得る機会を持てます。卒業生の体験談を通して、大学での学びや看護師としての仕事について理解を深め、生徒たちが将来をより具体的にイメージし、学習意欲を向上させる貴重な機会となります。

  4. 探究の時間における医療・看護系ゼミのサポート

    女子聖学院の探究の時間のゼミ活動において、医療や看護に関する内容を扱う際に、東邦大学がサポートを提供します。専門的な視点からのアドバイスや学習機会の提供が期待されています。

aabab33a5a1ae62d7fc767aadd2b8f15cffaaa3c.png
左より、東邦大学看護学部 吉朝 加奈准教授・小林 寅喆教授・横井 郁子教授・荒木 暁子学部長
本校からは安藤校長・塚原教頭・進路指導部小宮教諭が参加しました。

今後の展望

本協定を通じて、本校はこれまで以上に看護の道を志す生徒の支援を強化し、将来の医療現場を担う人材の育成に貢献してまいります。今後は、より多くの生徒が看護の道に興味を持ち、夢を実現できる環境を整えていく予定です。

私たち女子聖学院は、創立120年の伝統と実績を生かし、未来の医療人材を育成するための支援を惜しみません。この連携を通じて、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、次世代の医療を支える人材へと成長できるよう努めてまいります。

ページの先頭に戻る