【中2】環境がテーマの探究学習:学校〜駒込駅周辺のゴミ拾いを行いました

4月18日(金)、中学2年生は探究学習の時間に学校周辺のゴミ拾いを行いました!
中2の探究学習では年間を通して「環境問題」について学んでいきます。その学習の導入として、自分たちが普段生活している空間にも、環境問題が潜んでいることに目を向けさせるための活動です。

IMG_8493.png
学校からスタートし、駒込駅まで拾いに行きました

3〜4人で1チームをつくり、学校から駒込駅の区域に落ちているゴミを拾ってきました。毎日通学している道でも、気にして歩かなければ、道端に落ちている小さなゴミには気がつかないものです。生徒たちは低木の根本に落ちているお菓子のゴミや空缶、側溝にポイ捨てされたタバコの吸い殻などを見つけていました。拾っている間、近所の方から感謝の言葉をかけていただいた生徒もおり、感謝される喜びを感じていました。

ゴミ拾いから帰ってきた後には、ゴミの分別と総量の測定も行いました。中2では今回のゴミ拾いの活動に関連づけて、日々の学校でのゴミの分別と総量の測定にも取り組んでいます。毎日自分たちはどのくらいのゴミを出しているのか、どんなゴミを多く排出しているのか知るためです。

IMG_8488.png IMG_8492.png
道端もよくチェックして拾います。 授業終了後はなんと「1.1kg」のゴミが集まりました!

ゴミ拾いを実施した次の日には、「今日は通学路にゴミが落ちてなかったよ」「昨日拾ったばかりなのに、もうタバコが落ちてた」など、これまでには聞かれなかった生徒たちからの声がありました。

環境問題は意識し始めることがはじめの一歩。年間の環境をテーマ取り組む探究活動を通して、未来の地球を考える一人ひとりになってくれることを願っています。 

ページの先頭に戻る