【高校探究ゼミ:ecomame】Earth Day Tokyo 2025見学
こんにちはecomameです!私たちecomameは自分たちにできるボランティア活動や環境活動を探して、実行している高校探究ゼミです。
![]() |
イベント会場にて OGも一緒に参加しました! |
4月20日(日)に、代々木公園で開催されている「Earth Day Tokyo」へ見学に行ってきました。ecomameの活動も4年目に突入し、この見学も毎年恒例の行事となってまいりました。毎年、生徒たちはEarth Dayで出会った多くの団体の方々と関わりを持ちながら、自分たちの活動の輪を広げています。生徒が自ら足を運んで、活動家の方々と出会い活動の輪を広げていくことで、支援する先が明確となり、生徒たちはそれぞれの社会課題に対して自分ごととして活動することができます。
昨年度お世話になった、「Bee Eco Wrap」「Loob inc.」「KANKO THREE」の方々が今年度も出展しており、生徒たちはブースまで足を運び再会をとても喜んでいました。
![]() |
![]() |
|
昨年度にお世話になった方々と! |
今年度も活動の輪を広げるべく、新たに気になった団体の方々へインタビューをしてきました。民族衣装に使用される布の端切れを使って特別支援学校の子ども達とコースターを作っている方々や、発展途上国支援のためにベトナムの水草を利用したストローを作っている方々にお話を伺うことができました。
今後のecomameゼミ活動では、今年度の中心となる活動をEarth Dayで出会った方々からいただいたヒントをもとに考えていきます。今年度の活動がどの様に広がっていくか、どんな方々との出会いが待っているか、今から楽しみです!
![]() |
今年もさまざまな学びを深めていきます! |
高2 M.Yさん
いくつかの団体の方にお話しを伺ったのですが、どこのスタッフの方々も親切に受け答えをして下さいました。同じ高2で出店してる人たちや大学生たちの有志団体など、色々な世代の方が居て、「私も頑張ろう!」と思える良い刺激になりました。ここに居る人たちは皆、何かを伝えたい、アクションを起こしたいと考え集まってるんだなと思うと、どこか私達と似てる所があるなと思いました!去年度にお世話になった方々に挨拶できたり、沢山の人たちの思いが伝わる素敵な場所でした。
高2 M.Sさん
2回目のEarthDay見学で、1回目の時より積極的にインタビューすることができ、昨年1年間様々な活動してきたことで1年前の自分より成長出来たのかなと感じました!Tシャツからエコバッグを作るワークショップは、切って結ぶだけで簡単に出来てecomameでも何かの機会に出来たら楽しそうだと思いました。家にあるあまり着ていないTシャツもエコバッグにして使いたいと思いました。古着を加工してコースターやブックカバーなど色々な商品を作ってる団体があり、今後の古着回収の活動に役立てられたら良いなと思います!
高2 K.Iさん
初めてエコに本格的に関わる機会を得て、自分の中で大きな変化がありました。正直、エコに対してこれまではどこか後ろ向きな印象を持っていたのですが、実際に行動してみたことで、その考えが大きく変わりました。今回一緒に活動した団体の皆さんからは、「積極的な行動が物事を動かす」ということを教えていただき、「先入観で物事を判断するのではなく、一度自分で動いてみることの大切さ」を実感しました。ワークショップでは全体的に値段が高いという印象も受けました。高校生だからこそできるコストを抑えて、デザイン性もエコ前の商品と差がないものを作りたいという思いも強くなりました。「商品を売ること」で終わらず、そこからさらに別の活動へとつなげていく。そのように、エコをきっかけに広がる可能性を感じました。エコに限らず、社会問題に対してもこの行動力を活かして、もっといろいろな分野に挑戦してみたいという気持ちが芽生えました。正直、まだ「これをやりたい!」という具体的なものは見つけられていません。でも、勉強だけでなく、実際に足を運び、目で見ることで得られる学びがあることを、今回のアースデイで強く感じました。これからの活動がワクワクでたまりません!
高2 S.Sさん
2回目のEarth Dayに参加しました!去年よりもブースを出してる団体さんに話しかけたり一緒に手作業してるお客さんも話せたりできてとても楽しかったです。古着回収一つとってもTシャツをそのままバックにしたり、糸の繊維を固めて違うものにしたりそれぞれの団体の個性がでて素晴らしいなと改めて思いました!たくさんの団体さんにインタビューさせてもらいましたが、みなさん快く話してくれて割引までしてくださったり、いつもの生活では感じることのできないパワーをもらえました。またbeeecoさんやloobさんやカンコー制服さんのみなさんにも久しぶりに会えて嬉しかったです!来年はecomameでEarth Day出展したいです!
高2 M.Yさん
初めて見るものが多く、どういう商品なのか説明してもらうときも、びっくりすることが多くてとても楽しかったです!去年から知っているBee Eco Wrapの星さんやKANKO THREEの藤井さんと会ってお話が出来て嬉しかったです。また、新しく今日出会った保育園や学童で活動している団体さん、民族衣装の切れ端でコースターを作っている団体さんに是非一緒に活動しましょうと言ってもらえたのがすごく嬉しくて、これからの活動が楽しみになりました!
高2 T.Yさん
私は今回初めてEarth Dayに参加しました。それぞれの団体で真剣に環境問題や「エコ」と向き合っている方々がたくさんいてとても素敵だと思いました。また、エコと言っても様々あるし、解決しなければいけない問題がたくさんある事を改めて実感しました。自分の興味のある展示もありましたが、知らなかった事を展示しているところがたくさんあってとても面白かったです。自分と年齢が近い高校生や大学生も多くいたので自分ももっと勉強しようと思いました。また有志で集まったという団体もいてすごいと思いました。今回のイベントを通して自分もいろいろな活動を積極的にしたいと思いました。これからのecomameの活動がとても楽しみです!
高2 H.Kさん
私は初めてEarth Dayに参加しました。今まで学校外の活動団体の方と自分から関わる機会がなくて、緊張もしたけれど、いざお話を聞いてみるとみなさん優しくてそれぞれ強い意志の元活動されていて、かっこよかったです。自分が興味を持っていたものじゃなくてもお話を聞くと知らなかった新たな課題を知れたり、そのためにできることを探してやっていて、それらの貴重なお話を聞いてEarth Dayに来る前より確実に視野が広くなったと感じます。昨日知れたことも含めて今後の私のecomameでの学びに繋げて、出会った方々のように自分に出来ることを実践していきたいです。
高1 H.Yさん
ecomameを始めて2回目のEarth Day参加でした!昨年度よりも自分から積極的に話しに行ったり、私たちのやっているecomameのことを上手に説明できたなと思いました!エコといってもいろんなエコがあるということが、今日行ってわかり、視野が広がった気がしました。昨年公民の授業で出てきたアムネスティインターナショナルという団体があってびっくりしました。また、お世話になっていたLoob incさんが、ペーパービーズ以外も販売していたり、ボランティア研修などを実施していることを初めて知りました!最後にみんなでカンコーさんに伺ったとき、今の気候に合わせた素材などを使って制服を作っていることがわかり、女子聖の盛夏服にも、そのような素材を取り入れてみても良いのでは??と少し動いてみたくなりました!!今日聞いたことを、今度しっかり共有できるようにきちんと準備をしたいです!今年どんな方と関われるのか、わくわくです!
高1 R.Tさん
はじめてEarth Dayに行きました!自分から話しかけにいくことにためらいはありましたが、何度か質問をすることができました。見ただけではわからないものが多くあったので、質問することの大切さに改めて気づかされました!戦争中、震災にあったミャンマーについても展示している団体があり、たくさんのお話を聞くことができました!また、食べ物だけでなく、洋服やメイクといった色々な分野からエコについて学ぶことができるということも知れました!自分の知らない活動や初めて聞く言葉も多くあり、良い体験になりました!まだまだ未知のことが多いですが、この一年間たくさんの方達と関わり、いい活動ができるようにがんばりたいです‼︎
高1 M.Iさん
私は今回初めてEarth Dayに参加しました。初めての参加だったので少し緊張していましたが会場はとても明るくて、いろんな人が環境について話していてすごく興味深かったです。特に、SDGsの活動をしている団体のブースが印象的でした。その取り組みやアイデアを聞いて、自分も何かできることがあるんじゃないかと思いました。環境を守るためにみんなが協力しているのを見ると、自分ももっと環境について勉強したいし、行動してみたいと思いました。お祭りには、エコグッズを作るワークショップなどもありとても面白そうでした!これからもこういう活動に参加して、少しずつでも環境のことを考えていきたいです。貴重な体験ができて良かったです。
カテゴリ: 新着情報|投稿時刻:2025年4月23日
カテゴリー
- 緊急情報
- 校長ブログ「くる朝ごとに」
- 入試情報
- 今週の女子聖
- 今日の女子聖ショート
- 卒業生向け
- 新着情報
- Be a Messenger
- 在校生・保護者向け
- 文化部
- 広報部
- 事業部
- 総務部
- 施設厚生部
- 父母の会
- 三役実行委員会
- パパプロ
- 園芸ボランティア
- PTA同好会
- 翠耀会