総合文化祭囲碁部門優勝・全国大会優勝!
女子聖学院高等学校3年のY.Kさんが全国高等学校総合文化祭(総文祭)と全国高等学校囲碁選手権大会(選手権大会)で優勝しました。2冠達成です!
![]() |
![]() |
|
選手権大会の賞状と盾 | 総文祭の賞状(文部科学大臣賞)と盾 |
大会はいかがでしたか?
7月の全国高等学校総合文化祭と8月の全国高等学校囲碁選手権大会に東京代表として出場し、全国優勝することができました。
総文祭は去年の優勝に続き2連覇、選手権大会も優勝したことによって高校3年の大きな大会では2冠を達成することができました。総文祭では、文部科学大臣賞も受賞しました。
全国大会は大変緊張しましたが、それ以上に、全国から集まった選手たちと囲碁を通して交流できたことが本当に貴重な経験となりました。去年の全国大会から勝ち上がっている強豪たちはどんどんレベルアップしていて、何度か危うい状況に陥ってしまいましたが勝ちきることができました。
去年の総文祭も優勝でした。2連覇に対するプレッシャーなどはありましたか?
少しありました。周りからの期待や視線が去年に比べて少し多かったです。また、2連覇がかかった大会だったので、勝ちたいという気持ちが大きかったです。対局が始まってからは自分が最善だと思う手をずっと考えていたので、緊張せずに悔いのない対局ができたと思います。
大会に向けた準備はどのようなことをしましたか?
大会に向けて囲碁のアプリを活用し、色々な国籍の人や、大会で知り合った全国にいる選手とオンラインを通して対局しました。また、私の弱点である布石(序盤の打ち方)を振り返ったり、AIで定石(ある局面での一定の打ち方)を調べていました。他にも詰碁や棋譜を並べていました。
大会で印象に残っている対局はありましたか?
7月の総文祭では、一局目から去年の決勝戦で戦った相手だったので、最初からかなり厳しい戦いになりました。
いちばん印象に残っている対局は決勝戦です。序盤はあまり形勢が良くなかったので、中盤からは石を取ることに集中しました。序盤でかなりの時間を使ってしまったので考える時間はありませんでしたが、中盤あたりから形勢が良くなったので、勝った時は本当に安心しました。
8月の選手権大会では、準決勝で一度大きなミスをしてしまい負けそうになりましたが、なんとか他の場面で大きな石を取ることができました。囲碁は勝ち切ることが難しく、油断してしまうと形勢が一気に逆転してしまいます。この対局では少しの油断で形勢が逆転してしまったので集中力が大切だと感じました。また、最後にプロの先生方から検討と講評を頂くことができました。囲碁にかけた高校生活への素晴らしい総括に、感激いたしました。
囲碁をする中で、楽しい瞬間はどのような時ですか?
現代ではAIやネット碁を使った囲碁の形態も主流になりつつありますが、私は人と向き合った対局がいちばん楽しいです。
碁笥の中から石を持った時のカチャとなる音や、碁盤に石をおいた時にパチンとなる音、時間がなくなりかけたときになる秒読みの声などを五感で感じながら囲碁の対局をすることがとても好きです。囲碁は一つとして同じ碁にはならず、人それぞれに棋風があり、どう展開するのがわからないのでそこが刺激的で楽しいです。
将来の展望を教えてください
高校での大会は終わりましたが、大学に進学しても大学生の大会に挑戦し続けたいと思っています。高校生活も残り半年になりましたが、大学受験に向けて悔いのないよう努力していきたいと思います。
最後に
5歳で囲碁を始めてからずっと指導していただいた恩師の方々に良い結果を伝えることができて、とても誇らしいです。
会場に駆けつけてくださった担任の先生をはじめ、固唾を飲んで結果を見守ってくれた友人たち、顧問をしてくださった先生、学校の皆さんの応援に心から感謝いたします。幼少期に毎日碁を打ちたいと言った私の言葉を受け止め、環境を整えてくれた家族あってのこの結果だとも思います。たくさんの方々への感謝を忘れずにこれからも精進致します。
カテゴリ: 新着情報|投稿時刻:2025年8月26日
カテゴリー
- 緊急情報
- 校長ブログ「くる朝ごとに」
- 入試情報
- 今週の女子聖
- 今日の女子聖ショート
- 卒業生向け
- 新着情報
- Be a Messenger
- 在校生・保護者向け
- 文化部
- 広報部
- 事業部
- 総務部
- 施設厚生部
- 父母の会
- 三役実行委員会
- パパプロ
- 園芸ボランティア
- PTA同好会
- 翠耀会