校長ブログ「くる朝ごとに」 ワークショップを終えて
青葉がまぶしく、風が心地よい季節になりました。新しい年度が始まった4月、ちょっとドキドキしながら学校生活をスタートさせた生徒たちも、少しずつ自分のペースを見つけてきたようです。5月になると、学校全体にも落ち着きが戻ってきて、「本当のスタート」はゴールデンウィーク明けなのかもしれません。
![]() |
そんな中、4月26日(土)に、小学生のみなさんを対象とした理科の体験授業を行いました。昨年に続いての開催です。
今年のテーマは「電気を作ろう!」。電磁石を作って、最後には自分の手で小さな発電機を作るという、ちょっと本格的な内容にチャレンジしてもらいました。昨年は「光のふしぎ」をテーマに分光器を作ったのですが、それがとても好評だったので、「今年もきっと大丈夫!」と信じて準備を進めました。
でも、準備が進むにつれて、だんだんバタバタ...。あれこれ考える間もなく、あっという間に当日がやってきました。
授業の中では、細いエナメル線を鉄のボルトにたくさん巻く作業があるのですが、私は思わず「きれいに巻くと、見た目がいいよ!」なんて言ってしまいました。すると、みなさんがとってもていねいに巻こうとしてくれて、うれしい反面、「これはちょっと時間が足りなくなるかも...!」と冷や汗が出ました。
そんなとき、理科の先生が「ていねいすぎると時間がなくなっちゃうから、あまり気にしないで巻いて大丈夫ですよ」と声をかけてくれました。このひと言に、私は本当に救われました。
時間は少しかかりましたが、みなさん無事に発電機を完成させることができました!楽しそうに発電できた瞬間を見て、「やってよかったなぁ」と心から思いました。
来てくれたみなさん、本当にありがとう!みなさんのがんばる姿に、私たちも元気をもらいました。
また女子聖で会える日を楽しみにしています。
![]() |
![]() |
|
新緑の美しい中庭 | 昼休みの様子 |
カテゴリ: 校長ブログ「くる朝ごとに」|投稿時刻:2025年5月 8日
カテゴリー
- 緊急情報
- 校長ブログ「くる朝ごとに」
- 入試情報
- 今週の女子聖
- 今日の女子聖ショート
- 卒業生向け
- 新着情報
- Be a Messenger
- 在校生・保護者向け
- 文化部
- 広報部
- 事業部
- 総務部
- 施設厚生部
- 父母の会
- 三役実行委員会
- パパプロ
- 園芸ボランティア
- PTA同好会
- 翠耀会